我が家では、1月15日は小豆粥を食べます。
今年は当日に食べれなかったのですが…。
これは、小正月に小豆粥を食べて悪鬼を避け、疫病を払うという風習で、門戸を祀るのに豆の粥をつくったという、中国の風習に習ったものだそうです。
日本では、望の日(15日)の粥なので、望粥ともいうそうです。
粥占といって豊凶や天候を占ったり、粥を炊くときにかきまわす粥杖を、祝い棒といって成木責や嫁叩きに使ったそうです。
祝い棒は、豊穣の力を持つとされ、これで叩くと子どもが生まれるとか、果樹がよく実るというまじないだそうです。
また、小豆の赤には神秘な力があり、疫病よけのまじないとなっていたとのことです。
粥杖を祝い棒といい、叩くのに使ったというのや、祝い棒が豊穣の力を持ち、叩くことで子宝に恵まれたり果樹が実るというまじないがあるというのは、以前調べて知りました。
今年も小豆粥を食べて、元気に1年を過ごしたいです。
コメントを残す